ペープサート「ちょきちょきおばけ」実演方法
- ほいくるんTV
- 2020/09/04
誕生日会などで大人気のペープサート。こどもたちは夢中になって見てくれますよね。
ペープサートは話しながら進める形や、歌いながら進める形など、種類があります。
今回の「ちょきちょきおばけ」は短いフレーズを歌う+クイズのように楽しめる形です!
そして簡単なので保育現場ですぐ使えます。
ではさっそくご紹介します。

ペープサート ちょきちょきおばけ
実演動画
実演動画いかがでしたか?
「ちょきちょきおばけ」は保育系インスタグラマーの現役保育士(345)さんが作ってくださり、保育士netが実演しました!
おばけさんが切る前に「おばけさんがピンクと黄色切りました〜♪」と毎回歌っていますが、これは保育士ネットオリジナルです。 ストーリーを考えて話しながら進めるのも良いと思いますが、こどもたちと歌いながら進める方が最後まで集中してくれるためオススメです。
こどもたちはすぐには歌えなくても2回目くらいから自然と歌えるようになるので、ペープサートを始める前に歌を教えなきゃ!と焦らなくても大丈夫です。
保育士さんが楽しそうに歌っていればokです。
ポイントは歌う前に「せーの!」と元気よく言うと、ノリノリで歌ってくれると思います。
また、色紙の裏に隠れているモノが見えると「○○だ〜!」とクイズ感覚で楽しめるため、裏返すまでに少し時間を掛けたりすると盛り上がり度がUPします。
歌わないバージョンのご紹介
★クイズ形式
先生:今からおばけさんがちょきちょき切ってくれます!
さあ、なにになるでしょうか!
こども:○○! ◇◇!
先生:さあ答えは〜 ○○でした!大正解!
☆色を見せるだけでは答えが出ない可能性が高いため、少しずつ簡単なヒントを出すと良いです◎
アレンジする場合は・・・
1:ジャンルを統一する
例 食べ物・乗り物・動物など
2:1色のみ
例 赤いもの(りんご・ポスト・トマト・消防車)
まとめ
ちょきちょきおばけは2歳〜5歳児まで楽しめます!
5歳児の場合はクイズ形式の方がオススメです。
また、2人の先生で行う場合は1人1つちょきちょきおばけを持っても面白いかもしれません。色々な工夫をしてみてください。
保育士netでは保育士系インスタグラマー現役保育士(345)さんとコラボして、保育教材をYouTubeでご紹介しています!
保育教材の作り方、実演方法などを配信していますので、是非チェックしてください♪
ライタープロフィール
保育士netコーディネーター 改田 旬子
短期大学にて保育士・幼稚園教諭の資格を卒業と同時に取得。
幼稚園で2年勤務し、現在は保育士さんの転職をサポートしています。
保育士さんに寄り添いながら保育園をご紹介することを心掛けています。
また、保育士netのYouTubeチャンネル「ほいくるんTV」に出演しています。
趣味はピアノを弾くこと。毎日ピアノを弾いています♪
\このページをシェアする/