制作「にじみ絵」の作り方
- ほいくるんTV
- 2020/09/23
今回は、簡単で可愛い作品が作れる「にじみ絵」のご紹介です。 にじみ絵の方法を覚えると、工夫次第で季節の制作などにも活かすことができます。 また、実習でも使える制作なので学生さんも挑戦してみてください♪

にじみ絵の作り方
作り方動画
用意するもの
・水性ペン・コーヒーフィルター
・水(霧吹きなど)
・画用紙
・のり
・クレヨン
作り方

@コーヒーフィルターに水性ペンで色を付けます
模様や絵を描くのもOK!水を掛けた時の変化を楽しめます!
★1色だけでなく2〜3色ほど混ぜると綺麗になります

Aトレー(新聞紙など)を敷いて、コーヒーフィルターに水をかけます
その後、少し乾かします

Bコーヒーフィルターを切ります

Cコーヒーフィルターを画用紙に貼ります

Dクレヨンで絵を描きます
★最後に折り紙で折った魚を貼るのもおすすめ!

E「くらげ」と「かき氷」が完成!
まとめ
アレンジ次第で色々な作品が作ることができます!
4〜5歳児になると自由に作ることができるため
こどもたちに考えてもらうのもOK◎
実際に私も保育で行ったことがありますが、
見本を見せずに「さあ、好きなもの作ろう!」と伝えると、悩んでしまう子がいるので
見本を2つくらい用意することをオススメします。
「先生のを真似してもいいし、自分で考えるのもいいよ!」と伝える方がのびのびと楽しんで作ってくれますよ♪
とても簡単に素敵な作品を作ることができるので是非皆さんもお試しください。
保育士netでは保育士系インスタグラマー現役保育士(345)さんとコラボして、
保育教材をYouTubeでご紹介しています!
保育教材の作り方、実演方法などを配信していますので、是非チェックしてくださいね♪
ライタープロフィール
保育士netコーディネーター 改田 旬子
幼稚園で2年勤務し、現在は保育士さんの転職をサポートしています。
保育士さんに寄り添いながら保育園をご紹介することを心掛けています。
また、保育士netのYouTubeチャンネル「ほいくるんTV」に出演中。
趣味はピアノを弾くこと。毎日ピアノを弾いています♪
\このページをシェアする/