保育士求人情報
株式会社グローバルキッズCOMPANY
\最短1分!無料で転職サポート/
株式会社グローバルキッズは現場職員の意見を大切にし、自由な意見を保育に取り入れています。年間休日は126日、残業ほぼなし、ワークライフバランスも整った環境です。子どもの「やりたい」という気持ちを育てることができる環境です。
荏原町 認可保育所 東京都品川区, 求人No.2560 最終更新:2019年10月10日
東京都 品川区
月給 234,500円~287,000円
※上記、職位手当・エリア手当・処遇改善1手当・経験手当含む
※役職の方は給与が異なります。お問い合わせください。
東急大井町線 荏原町駅 徒歩1分
[開園時間]
7:30~20:30
※実働8時間シフト制
※時間外月平均5時間程度
[通勤手当] [住居手当] [残業手当] [健康保険] [厚生年金] [雇用保険]
◇社会保険完備
◇交通費全額支給(規定あり)
◇昇給あり(年1回・4月)
◇賞与あり(年2回・昨年度実績2カ月分)
◇退職金制度あり
◇住宅手当(借上げ社宅・寮を利用していない方)
◇研修手当(入社7カ月目より月5,000円付与)
◇役職手当(施設長・副施設長・主任)
◇文書スキル手当(書類手当一律月3,000円支給)
◇各行政区による支給手当あり(エリアにより内容異なる)
◇借上社宅制度あり(規定あり・本人負担月額1万円)
◇託児所あり(都内26カ所・利用者には月1万円補助あり)
◇健康診断(年1回)
◇提携先美容院割引
◇エプロン貸与(初回入社時3枚セット)
◇資格取得支援制度
◇各種研修制度
★年間休日125日(昨年度実績)★日曜日・祝祭日・他、完全週休2日制※土曜日は交代で勤務(出勤した分は代休で取得)◇年末年始(12月29日~1月3日) ◇夏季休暇3日(6月~9月の間で取得)◇アニバーサリー休暇◇有給休暇(入社半年後、初年度10日付与)◇産前・産後休暇◇育児休暇◇介護休暇◇慶弔休暇 など
【必要業務経験】
経験不問
◎経験者歓迎します!
【資格】
保育士資格
★認可保育園での保育業務をお願いします★
≪園児定員≫
・0~5歳児
・90名
新しい環境で経験を生かしたい方も、新卒の方も、やる気があれば、大丈夫です!
≪保育目標≫
1.元気でたくましい子ども
2.自分で考える子ども
3.思いやりのある子ども
4.のびのびと明るい子ども
◇企業理念◇
「子ども達の未来のために」
★子ども達を中心とした保育を目指してます。
◇保育理念◇
「豊かに生きる力を育てる」
★「ありがとう」と心から言える子どもに育てるよう【感謝の心を養い、学ぶ姿勢】といった社会における「生きる力」をはぐくみます。
まずは「あなたが輝くこと!」
これが、仕事をする上での全ての基本になります。
子どもたちから憧れられる存在になって、子どもたちの未来の道しるべとなってください!
◆保育園・職員・親御さん・地域の方々・・・皆さんが子どもの成長を見守る「1つのチーム」であることを自覚し、日々の保育を行ってます!
\最短1分!無料で転職サポート/
提供元:株式会社ドゥプランニング
「保育」とは、単に子どもを安全に預かるだけの仕事ではないと、私達は考えています。
「公園にあるお花を集めて、お花屋さんになりたいな。」
「おいしい給食をどうもありがとう。」
「折り紙で手裏剣を作りたいから、作り方教えて。」
日々あふれ出てくる、子ども達の夢、感謝の心、学ぶ姿勢を大切に見守りながら、ご自身も保育者として楽しんで仕事を行っていただきたいと思っています。
「プライベートを大切にしたい」「出産後も働きたい」という方も、注目の求人。
有給や夏季休暇も取得しやすい環境で、産休育休取得率はほぼ100%。
また、現場スタッフへの万全のバックアップ体制あり。
エリアマネージャーの巡回や定期的な面談を通して、日頃の悩みやキャリアなどについて相談できる機会をつくっています。
楽しく安心して子ども達と関わっていただける環境づくりに取り組んでいる、大手法人が運営する保育園で働きませんか?
安心・安定の環境下で長く働くことが可能です!
皆様のご応募お待ちしております♪
\最短1分!無料で転職サポート/
提供元:株式会社ドゥプランニング
グローバルキッズ荏原町保育園の保育士求人情報です。保育士.netは、マンツーマンで丁寧・親身な対応を得意とする保育士求人サイトです。保育求人業界で10年以上の実績があり、グローバルキッズ荏原町保育園を含む全国約4000件以上の求人情報を掲載しています(2019年12月14日現在)。業界のベテランだからこそ持っている情報が豊富!特に「社宅」「上京」については、引っ越し、初期費用やエリアごとの平均的な家賃や物価まで詳細をご案内可能です。求人紹介だけでなく、履歴書などの添削や当日の面接同席も行っておりますので、まずはお気軽にコーディネーターにご相談ください。