保育士等キャリアアップ研修って?スキルやキャリアを上げたい方必見!
- 保育士お役立ち情報
- 2020/01/16
保育士の待遇向上と専門性の強化を目指し、平成29年の4月からスタートした「保育士等キャリアアップ研修」を解説します。 保育士としてのスキルアップやキャリアアップを考えている方は必見です。

保育士等キャリアアップ研修って?スキルやキャリアを上げたい方必見!
「保育士等キャリアアップ研修」という制度を聞いたことがありますか?
保育士の待遇向上と専門性の強化を目指し、平成29年の4月からスタートした制度が「保育士等キャリアアップ研修」です。
この記事では、保育士等キャリアアップ研修の内容やメリット、そのほかの保育士のスキルアップ方法について紹介します。

保育士等キャリアアップ研修の制度とは?
これまで曖昧だった保育士のキャリアアップの流れ。
保育士等キャリアアップ研修は、保育士のキャリアアップの流れを見通し良く改善し、キャリアアップしやすいよう目的ごとに指針を定め、研修を実施する制度です。
新たなキャリアステップ
これまで保育士の役職は、クラス担任などの一般保育士のほか、主任保育士、園長、という2つしかありませんでした。
この一般保育士と主任保育士の間に、キャリアアップを図りやすいよう、新たに次の3つの役職が追加されたのです。
●職務分野別リーダー(経験年数概ね3年以上)
●専任リーダー(経験年数概ね7年以上)
●副主任保育士(経験年数概ね7年以上)
役職が増えたことで、若手・中堅の保育士が役職に就きやすくなり、同時に補助金によって処遇も改善されることになりました。
研修の内容
研修はある程度現場での経験を積んだ、おおむね3年目以上の保育士が対象とされています。
大きく、@専門分野別研修、Aマネジメント研修、B保育実践研修の3種類があります。
※補足
B保育実践研修は、主に潜在保育士向けの研修となっています。当記事では説明を省略します。
●専門分野別研修
これはさらに、@乳児保育、A幼児教育、B障害児保育、C食育・アレルギー対応、D保健衛生・安全対策、E保護者支援・子育て支援 という6つの専門分野があります。
保育現場で、それぞれの専門部に関してリーダー的な役割を担う「職務分野別リーダー」や「専任リーダー」の受講が想定されています。
職務分野別リーダーでは1つ以上、専任リーダーでは4つ以上の分野の研修を修了することが必要です。
●マネジメント研修
マネジメント研修は、保育園等で副主任保育士としての役割を担う方の受講が想定されています。
副主任保育士の役職に就くには、このマネジメント研修に加えて、3つ以上の専門分野別研修を修了することが必要です。
保育士等キャリアアップ研修のメリット

保育士等キャリアアップ研修を修了するメリットはたくさんあります。
スキルアップできる
研修は6つの専門分野から分野を選択して受講できます。
保育士としての専門性を高めるための研修が、講義、演習、グループ討議などを組み合わされて行われるため、さまざまな専門分野の知識や技術を得られるでしょう。
スキルアップは、保育士としての自信にもつながりますね。
キャリアアップにつながる
指定された研修をすべて修了すると、新たに設けられた役職に就くことができるようになります。
職務分野別リーダーの役職に就くと5千円/月、専任リーダーや副主任保育士に就くと最大4万円/月の処遇改善がなされます。
ただし、補助金は園ごとに支給対象の人数が定められているため、対象者全員に満額支給されるというわけではないことに注意しましょう。
一度修了した研修は職場を離れても有効
産休・育休など、さまざまな理由で一時的に職場を離れたり、転職される保育士さんも少なくありません。
でも、心配は要りません。
保育士等キャリアアップ研修の制度では、一度キャリアが中断した場合でも修了した研修は有効です。職場復帰の際にも安心です。
負担が少なく、全国で有効
研修は各都道府県ごとに実施されているので、地方に住んでいても研修のために上京する必要はありません。
もちろん、キャリアアップ研修の修了資格は全国で有効です。
受講は各都道府県主催のものであれば無料で、自己負担額はテキスト代のみなので、負担が少ないことも大きな魅力です。
その他のスキルアップ方法

保育士等キャリアアップ研修は負担も少なく、キャリアアップに直結する魅力的な研修です。
でも、スキルアップする手段はそれだけではありません。自分ならではの保育士としての魅力も磨きたいところです。
まずは日々の保育で専門性を磨くことも、スキルアップの1つ。自分で気づいていないかもしれませんが、日々の保育で確実にあなたの専門性は高まっています。
そんな日々の保育実践を基本にしつつ、そこでの自分の強みを伸ばしたり、苦手を克服したりすることが、さらなるスキルアップにつながり、ひいてはキャリアアップにも有利になります。
コミュニケーション力を高める
コミュニケーションはすべての保育の基本です。カウンセリングについて学ぶのもいいでしょう。
本を読んだり、講習会に参加したりして、相手の話を聴き、気持ちを受け止め、相手に寄り添う力がつくと、あらゆる場面で活かせることになります。
子どもと保育士の関係はもちろん、子どもと子どもの関係、保護者と保育士の関係、保護者と子どもの関係、あらゆる場面でそのスキルは有効です。
アート表現を磨く
絵を描いたり、ねんどで制作したり、紙などの身近な素材で工作をする技術を高めてはいかがでしょう。
園庭に自然のあるところであれば、自然の素材を活かすのもおすすめです。
美術や絵本を鑑賞するのもいいでしょう。
表現を学ぶことは、子どもの表現を理解することにもつながります。
音楽表現を磨く
保育の実技としてピアノやオルガンなどの楽器を奏でたり、音色に合わせて歌う技術を高めてはいかがでしょうか。
保育士自身が音楽を楽しみながら表現することは、子どもの感性を育むことにもつながります。
あるいは、リトミックという音楽教育法について学んでもいいかもしれません。
自然を学ぶ
子どもの感性を育むために、自然とのふれあいに力を入れた園は少なくありません。
植物や昆虫などの身近な自然について、実際に触れたり、あるいは本を読んだり、自然観察会に参加したりして知識をつければ、実際の保育でも役立つことでしょう。
パソコンのスキルを上げる
現代の保育園は、情報管理や、園だよりを作るなどの広報物の制作、ブログやWEBサイトの管理など、頻繁にパソコンを活用しています。
パソコンスキルのある保育士は、あらゆる場面でその力を発揮できるでしょう。
英語などの外国語力をつける
全国の園で外国籍の子どもは増加傾向にあります。
また、英語教育を取り入れている保育園もあるようです。
英語力を上げ、国際理解力を深めておくと、コミュニケーションの役に立つことも多いでしょう。
資格を取得する
保育に関連する資格取得を目指すことも、勉強するモチベーションを上げるために有効です。
さらには、自分の得意分野を強力にアピールすることにもつながります。
絵本専門士、チャイルドマインダー、こども環境管理士、認定病児保育スペシャリストなど、子どもに関わる資格は数多くあります。
資格取得には費用もかかるので、自分に合った資格を選んで、挑戦するようにしましょう。
まとめ
保育士等キャリアアップ研修という制度がスタートし、保育士もさまざまな方法でキャリアアップすることが可能になりました。
さらに自分の魅力を高めるために、自分の得意分野を伸ばすスキルアップを目指しましょう。
給料を上げたい場合は、環境を変えるのも1つの方法です。
キャリアアップしやすい保育園については、保育士さんの現場にも詳しいコーディネーターに相談してみましょう♪
【あなたの理想の職場をご紹介!転職サポート】
https://www.e-hoikushi.net/article/support/
\このページをシェアする/