
「現場で活かせるスキル」保育士コラム記事一覧
1〜15件/全147件-
保育園の秋遊び!秋分の日にオススメの製作や指導案の書き方もご紹介
秋分の日を行事で行う際のねらい、指導案の書き方などを紹介します。
- 保育士お役立ち情報
- 2023/09/11
-
スポーツの日のねらい、指導案の書き方を紹介!
スポーツの日を行事で行う際のねらい、指導案の書き方などを紹介します。
- 保育士お役立ち情報
- 2023/09/11
-
保育園でのプール開きのねらい、指導案の書き方を紹介!
プール開きを行う際のねらい、指導案の書き方などを紹介します。
- 保育士お役立ち情報
- 2023/06/20
-
【0歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき0歳児の特徴
0歳児から5歳児までの子ども達が通う保育園やこども園で働く保育士は、毎年さまざまな年齢のクラスを担当するでしょう。した...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/06/18
-
【5歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき5歳児の特徴
保育園やこども園に勤務する保育士は、毎年0歳児〜5歳児までのクラスを担当します。したがって、各年齢の成長・発達の...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/06/04
-
【4歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき4歳児の特徴
保育園やこども園に勤務する保育士は、毎年0歳児〜5歳児までのクラスを担当しますので、各年齢の成長・発達の様子や特...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/06/03
-
【3歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき3歳児の特徴
3歳児と言えば、赤ちゃんか随分成長し、大きくなったという印象を持つ人が多いでしょう。園に通う0歳児から5歳児までの子ども...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/05/23
-
【2歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき2歳児の特徴
0歳児から5歳児までの子ども達を“3歳未満児”と“3歳以上児”とに分けることがよくあります。3歳未満児の中で1番上の年齢である2...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/05/23
-
【1歳児の保育】ねらいや活動内容など、保育士が押さえるべき1歳児の特徴
保育園やこども園には、0歳児から5歳児までの子ども達が通います。大人になると5つの年齢差はそれほど大きくありませんが、乳...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/05/22
-
保育園での「父の日」ねらい、指導案の書き方を紹介!
保育園で父の日行事を行う際のねらい、指導案の書き方などを紹介します。
- 保育士お役立ち情報
- 2023/05/19
-
保育士5年目の給料は?給料アップの方法も紹介!
保育士5年目の月給・年収がどのぐらいになるのか、また、給料の差がつくポイント、給料アップ方法についてなど紹介します。
- 保育園行事
- 2023/04/24
-
保育士の仕事【保育日誌の書き方】
保育士の仕事には、『指導計画』や『経過記録』などさまざまな書類の作成があります。中でも日々の保育の計画やその日の記録...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/04/24
-
保育園での「こどもの日」のねらい、指導案の書き方を紹介!
こどもの日行事を行う際のねらい、指導案の書き方などを紹介します。
- 保育園行事
- 2023/04/20
-
保育園の年間行事、ねらいとポイントについて紹介!
保育園での年間行事について、そのねらい、ポイントを紹介します。
- 保育園行事
- 2023/03/13
-
【保育士の仕事】新年度の保育の配慮や注意点を解説!
4月1日から新年度が始まりますが、保育園やこども園は学校や幼稚園とは異なり春休みがないため、前年度が終わった翌日から通...
- 保育士お役立ち情報
- 2023/03/07
\このページをシェアする/