
「現場で活かせるスキル」保育士コラム記事一覧
1〜15件/全81件-
同僚は発達障害かも?と思ったら2〜シチュエーション別対処法(ADHD編)〜
前回は、発達障害やADHDの理解のポイントと、解決方法を見つけるための3ステップ、診断名よりも、実際に困っていることへの...
- 保育士お役立ち情報
- 2021/02/25
-
外国籍の園児、保護者対応はどうすればよい?
外国人の増加に伴い、保育園で外国籍の園児の受け入れが増えています。それに伴い、保育士にも特別な対応が必要になってきて...
- 保育士お役立ち情報
- 2021/02/17
-
乳幼児の噛みつき対処法は?ポイントは心のケア!
保育園の乳児クラスで起こるトラブルに「噛みつき」があります。昔から現場の悩みだった噛みつきですが、実は子どもの発達に...
- 保育士お役立ち情報
- 2021/02/16
-
同僚は発達障害かも?と思ったら1〜理解と連携のコツ(ADHD編)〜
同僚と一緒に働いている中で、こういった経験がないでしょうか? ・一生懸命やっているように見えるのに、何度注意しても同じ...
- 保育士お役立ち情報
- 2021/02/15
-
上司にお願いごとを聞いてもらえる可能性を上げる伝え方
園長先生や主任など、上司に当たる先生には、頼みたいことがあっても、なかなか言いづらい、どんな言い方で伝えれば…と悩むこ...
- 保育士のホンネ
- 2020/12/23
-
【認可、認可外、認証】意外と知らない保育園の基礎知識
認可、認可外、認証など保育園にはいろいろな形態(種類)があって、どんな違いがあるのか意外と分からないという方も多いの...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/12/14
-
うつ病の同僚保育士への接し方はどうすれば良いの?
近年増加している保育士のうつ病。もし同僚がうつ病になったら、どのように対処したらよいのでしょう。その接し方や関わり方...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/12/14
-
園全体がきょうだい!異年齢保育の上手な取り入れ方は?
少子化の現在、様々な年齢の子たちがふれあえる異年齢保育が注目されています。異年齢保育の取り入れ方、工夫ポイントについ...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/11/24
-
保育園のおもちゃは「手づくりと市販」どっち?それぞれのポイントを紹介します。
保育園のおもちゃは、遊びながら子どもたちの発達につながるようなものを選びたいですね。園のおもちゃを見直すためのこだわ...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/11/24
-
子どもの片づけ上達法は?3つのポイントで紹介します。
子どもについ言ってしまう「片付けなさい」の一言。できれば言わずに済ませたいものです。どうしたら、言わないでも片付けが...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/11/24
-
しぐさから知る保護者の本音とその対応2〜色々編〜
前回はしぐさの心理学の中から、<目>に関するものについて取り上げました。 今回は、他のしぐさの心理についても知っていき...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/11/06
-
しぐさから知る保護者の本音とその対応〜目編〜
送迎時のちょっとした連絡や個人面談など、保護者とのコミュニケーションはとても大切ですよね。 でも、時々、「本当はどう思...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/11/02
-
制作「にじみ絵」の作り方
今回は、簡単で可愛い作品が作れる「にじみ絵」のご紹介です。 にじみ絵の方法を覚えると、工夫次第で季節の制作などにも活か...
- ほいくるんTV
- 2020/09/23
-
子どもにマスクは必要?保育園でのマスク使用ルールを考えよう
新型コロナウイルス感染を長期的に防ぐため、保育現場でもマスク着用が定着してきています。子ども・保育士のマスク着用は本...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/09/20
-
ひそかに流行っている「忍者保育」!子どもが夢中になる秘密とは?
子どもたちが大好きな忍者ごっこ。それを発展させて、忍者修行を保育に取り入れている園が全国にあります。保育に意外となじ...
- 保育士お役立ち情報
- 2020/09/20
\このページをシェアする/