【保育園での七夕】行うねらい・事例・準備などを紹介!

保育園での七夕のねらい、遊びのアイデアなどについて紹介します。

メイン画像

七夕の由来は?


織姫と彦星の言い伝えは中国由来!


毎年7月7日は七夕ですが、そもそもどんな由来があるのでしょうか。意外と知られていない七夕の由来について、まずは紹介します。

七夕は少し複雑な成り立ちをしています。もともと日本にあった年中行事「棚機(たなばた)」は、神様のために乙女が着物を織って、けがれをはらう行事だったようです。そこに、中国から伝わってきた伝承が組み合わさって、今のような形になってきました。

おなじみの織姫と彦星の言い伝えは、日本のものではなく、中国由来のものです。その中で、織姫がはた織り上手だったことから、織姫にあやかって、はた織りなどが上達するようにと、お祈りする風習も伝わりました。それが現在、笹の葉に短冊を吊るす風習へと変化してきました。
江戸時代に入ると、七夕は幕府公認の祝日となり、この頃から、寺子屋で子どもたちが短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願うなど、今の七夕の姿になっていったようです。

上記のような内容は、子どもには難しすぎるので伝える必要はありませんが、保育士なら知っておいてもよいでしょう。


子どもたちへの伝え方について


もし子どもに「七夕ってどんな日?」と聞かれたら、まずは「織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ会える日なんだよ」とわかりやすく伝えて、興味を持ってもらいましょう。


保育園での七夕のねらいは?


七夕へ興味・関心を持ち、将来の夢を膨らませてもらうこと


保育園で行う七夕の行事は、以下のようなねらいが一般的です。

・七夕について知り、興味や関心を持って行事に参加する
・七夕の歌を歌ったり、出し物を通して、楽しみながら七夕に関心を持つ
・願い事を書き、将来の自分に夢をふくらませる


【保育園での七夕行事】準備・行うこと事例


現在、家庭で七夕の行事をすることは少なくなっています。七夕の歌にあるような「軒端に揺れる笹」もあまり見かけることはありません。なので、保育園では、伝統行事である七夕を体験できる機会をつくっていけるとよいですね。
七夕の具体的な活動例、準備することなどについて紹介します。


笹の葉を飾る


家庭で笹を入手することは難しくなっているので、七夕らしい笹の葉を飾る活動は、今や保育園だからできることになってきています。
大きな笹を準備して、伝統行事として子どもたちと飾り付けを愉しみたいですね。

気になる笹の葉の手配ですが、私の勤務していた園では近所の方にボランティアで用意してもらっていました。
ただし、新設の園などでは協力先がないこともあります。そんな時は近隣の保育園や自治体の保育課などに問い合わせてみましょう。


七夕飾りをして、願い事をする


短冊や七夕飾りは、製作の時間に、折り紙などを使って準備しましょう。年齢によって、「はさみを使う」「自分で願い事を書く」など、ねらいを定めた活動にしていくとよいでしょう。


七夕についての出し物を見る


私の勤務していた園では、七夕の集いで年長の子たちが七夕伝説を劇にして演じていました。劇を通して、織姫、彦星のお話を伝えることで、幼い子たちにもわかりやすくなったようです。

保育士が劇を行っても、子どもたちの印象に強く残ると思います。また、劇以外では、紙芝居、絵本、ペープサートなどの出し物も楽しい時間になります。


行事食、そうめんを食べる


七夕の日にはそうめんを行事食として食べる地域があるそうです。その理由として、私はそうめんの形状が天の川を連想させるからだと思っていたのですが、実は違うようです。
諸説ありますが、平安時代にそうめんの原型とされる「索餅」(さくへい)が、宮中の七夕行事に欠かせない供え物とされていたためだそうです。

調理員に協力してもらって、オクラやハムを星に見立てるなど、七夕らしいトッピングしてみても楽しいですね。


七夕にちなんだ遊びをする


雨の多い時期になるので室内での遊びが多くなりますが、七夕にちなんだ遊びを楽しみましょう。


事例:七夕クイズ


七夕についての知識をクイズにして、楽しみましょう。例えば、以下のようなものが考えられます。

1.「七夕の日はいつ?」
2.「七夕のお話に出てくる二人の名前は?」
3.「彦星の仕事は何?」
4.「七夕の夜空に見える川は?」
5.「何に短冊を飾る?」


その他おすすめ七夕行事をご紹介!


「七夕のプラネタリウム」


これは、私が実際に七夕の行事担当だった時に行った遊びです。「七夕の時期に、天の川を見たことがないな」といつも思っていたので、天の川が見られるようにと、簡易なプラネタリウムを作りました。
このプラネタリウムは大好評で、子どもたちが中に入るためにいつも並んでいました。
うれしそうにプラネタリウムに入る子どもたちの様子に胸が熱くなり、私にとって、思い出深い遊びです。

以下に簡単な作り方を紹介しますが、保育室の状況によっていろいろな作り方があると思います。
私の場合、室内にジャングルジム状の遊具があったので、それをダンボールで囲んで光が入らないようにして作りました。


手順


・ダンボールを組み合わせて子どもが入れる大きさにする
・中を黒い画用紙を敷き詰めて真っ暗にする
・蓄光シールで飾る
※「入口」を作ることは忘れないでください。


材料


・ダンボール数箱
・黒い色画用紙
・蓄光シール(星形)数十枚 ※少ないと迫力がありません
・黒い布(光を通さないもの)


使うもの


・カッター
・ガムテープ
・両面テープ


作り方


1. ダンボール数箱を組み合わせて、子どもが何人か入れる空間をつくる。
※まだ固定しない。※入口となる部分を開けておく。
2. ダンボールの裏側に、両面テープで黒い画用紙を貼る。
3. ダンボールをきちんとガムテープでとめてつなぎ合わせる。
4. 入口に黒い布を垂らす。
5. 内部を星形の蓄光シールで飾る。(貼ったり、床にまいておくなど)


ポイント


・子どもは入口の黒い布を開けて中に入ります。入ったら布は閉じておきます。
・蓄光シールは光に当てておかないと光りません。
・一人では大変な作業なので、保育士複数で作業するとよいでしょう。


まとめ


幼いころの七夕の思い出を覚えている方は多いと思います。笹に願い事を吊るしたり、天の川を舞台にした物語に想いを馳せたりと、七夕は日本独特の楽しい行事です。
成長とともに七夕を楽しむ機会は失われていくので、幼児期の今だからこそ保育園ならではの七夕を経験させてあげたいですね。


ライタープロフィール

玉田 洋さん
保育園運営企業で、子育て雑誌編集長を経験し、その後、都内で保育士として勤務する。現在は「森の保育園」を計画中。

保育士.net SNS

おすすめの保育士求人情報・保育に関する最新情報をお届けします!チェックしてね♪

\このページをシェアする/

保育士.netコラムについて保育士.netコラムでは、保育士.netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

保育のお仕事探しをサポートします!

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

保育のお仕事探しをサポートします!

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

保育士コラム注目ワード

保育士コラム 人気記事ランキング