【発達支援コーディネーターとは?】児童発達支援施設で働きたい保育士におすすめの研修や資格

最近は、「発達支援(療育)」の現場で保育士の力が必要とされ、保育士の需要が高くなっています。また、保育士の中にも保育園やこども園で支援が必要な子ども達と出会った体験や、キャリアアップ研修で障害児保育について学んだことなどをきっかけにして、児童発達支援施設で働くことを希望する保育士が増えているのです。

保育士が児童発達支援施設で働くために特別な資格はいりませんが、「発達支援コーディネーター」「発達支援コミュニケーションサポーター」など、独自の資格研修や認定を行っている法人や市町村などがあります。資格を取ることは必須ではありませんが、資格を取得しておくと就職に有利になったり、就職後のキャリアアップにつながったりする可能性が高いです。そして何より資格取得のために研修を受けたり勉強したりすることで、知識やスキルが身につくため、実際の保育現場で役に立つことは間違いないでしょう。

今回の記事では、「発達支援コーディネーター」について解説します。児童発達支援施設で保育士が働く際に、取得しておくとよい資格です。児童発達支援施設で働くことを検討している方は、よく読んで参考にしてください。
関連記事:保育士のための発達支援関連資格5選!

メイン画像

発達支援コーディネーターとは

厚生労働省の「発達障害者支援施策の概要」の中の「発達障害児者および家族等支援事業(都道府県、市町村)に、発達障害児者の家族同士の支援の推進のために、同じ悩みをもつ本人同士発達障碍児者の家族に対するピアサポート等の支援の充実のため、家族だけではなく本人の生活の質の向上を図ることが記されています。「ピアサポート」とは、同じような立場に立っていたり、悩みや課題をもっていたりする者同士がつながり、支え合うということです。

身近な場所での支援が受けられるための施策として、(1)ペアレントメーター養成等事業、(2)家族のスキル向上支援事業、(3)ピアサポート推進事業、(4)発達障害者等青年期支援事業の4項目が記載されています。その中の(4)発達障害者等青年期支援事業の内容は、
・コーディネーター等の役割を担う職員の配置
・青年期の発達障害のある者に対するワークショップ等の開催
・関係機関との連絡、調整
等となっています。
この中の“コーディネーター等の役割を担う職員”に該当するのが、発達支援コーディネーターです。

発達支援コーディネーターの主な役割

発達支援コーディネーターには、主に以下のような役割があります。

1.園内外の関係者との連携や調整を行いながら、様々な関係機関、関係者の資源を紡ぎ、園児の支援を組み立てていく。
2. 保護者の相談窓口として保護者の心配なことに耳を傾け、その状況を把握し、支援につながる次のステップへ導く。
3. 園内保育士の相談窓口として保育士の心配なことに耳を傾け、その状況を把握し、支援につながる次のステップへ導く。
4. 園内外関係者との連絡を行い、調整役として園内外の関係者から情報を集め、支援のための知恵や力を引き出し、チームワークを形成する。
5. 地域の関係機関との連絡および調整、連携を行い、ネットワークの構築のため園内外の関係者から情報を集め、支援のための知恵や力を引き出し、チームワークを形成する。
6.保育的支援の充実のため園内支援体制の整備や理解啓発、支援や指導の研究、研修等の推進、地域への啓発や支援を推進する。

つまり発達支援コーディネーターとは、一言でいうと園内外の“調整役”です。園内の職員はもちろん、保護者や各連携機関などさまざまな関係者の間に立ち、職員や保護者の困りごとに耳を傾け、各連携先との連絡や調整を行い、よりよい支援を導く大切な役割があります。

これらの役割を担うため、発達支援コーディネーターに求められるスキルは、以下の通りです。
・アセスメントの技能
・障害についての知識
・カウンセリングマインド
・交渉する力
・情報収集や活用の技術
・人間関係を調整する力
・障害についての知識
・個別の支援計画の知識
・保育やクラス経営に関する知識や技能

カウンセリングマインドとは、コミュニケーションを円滑にするための技法や心構えのことで、「受容」「傾聴」「共感」の3つのステップがあります。

たくさんの役割があり、必要な知識やスキルも多いので、「大変そう」とか「難しそう」と感じる人が多いかもしれません。確かに、誰でもできる役割ではないでしょう。しかし、不安を抱えている保護者や思うように支援ができずに悩む保育士にとって、困りごとに耳を傾けてくれる発達支援コーディネーターはとても心強い存在です。また、たくさんの関係機関との連携が必要なため、間に入って調整をする役目は貴重。

児童発達支援施設には、発達支援コーディネーターを配置しなければならない義務はありません。しかし、発達支援コーディネーターがいると業務上スムーズに進むことも多く、心強い存在です。

発達支援コーディネーター養成研修について

発達支援コーディネーターの研修を受けるには?

発達支援コーディネーターは、“特別支援教育コーディネーター”“早期発達支援コーディネーター”“こども発達支援認定コーディネーター” “子ども発達障害支援アドバイザー”など、市町村や研修を行う機関によって名称はいろいろありますが、役割としてはあまり相違ありません。

役所の児童発達支援施設を管轄する課が、発達支援コーディネーターの養成研修を実施している市区町村もあります。施設や園で勤務している保育士が対象となる研修もあるため、保育士として働いている人は勤務している職場に案内が届いたら受講を希望するとよいでしょう。現在、育児休暇中の人や求職中の人は、民間の団体主催で研修や、オンライン研修を行っている団体がありますので、検索してみてください。

発達支援コーディネーター研修の一例

研修の内容は研修の開催や資格を認定する会社や団体、担当講師によって異なります。一例として、ある市町村で行われた「発達支援コーディネーター養成研修プログラム」の内容をご紹介します。この市町村の養成研修プログラムは2年間にわたって行われていて、1年目は発達支援コーディネーターとしての養成プログラムで、2年目はさらにスキルアップするための「フォローアップ研修」という内容になっています。

ある年の1年目は、全5回の講義中3回を発達障害が専門の大学教授が講師を担当。「発達障害児における支援方法及び保育環境の調整について」「保育に活かす応用行動分析学入門」「子どもの発達支援に活かす連携と保護者の理解」などのテーマで講義が行われました。そのほかの2回は、役所の担当職員から発達支援コーディネーターの役割についての説明や、その地域での発達障害児を取り巻く現状や取り組みについての紹介、そして教育委員会学校支援課や発達障害児の保護者、専門機関の職員による話などの内容でした。

2年目のフォローアップ研修も全5回にわたって行われ、5回すべてを1年目と同じ教授が講義を担当し、行動分析学を中心に、より高度な支援をするためのスキルをしっかりと学べる内容となっていました。

このほか、2年の研修を終えた発達支援コーディネーターを対象にアンケートを実施して現在の状況を確認したり、研修を行ったりしています。研修内容は講義や施設見学、意見交換会などが盛り込まれ、発達支援コーディネーターの資格を取得して終わらず、その後のスキルアップや活躍を支援する内容となっています。

まとめ

保育士が児童発達支援施設で働く際にもっているとよい資格の中から、発達支援コーディネーターについて詳しく解説しました。保育士が児童発達支援施設で働くために特別な資格は必要ありませんが、発達支援コーディネーターなど発達支援に関する専門的な資格の取得や研修の受講は非常に有効です。児童発達支援施設に限らず、保育園やこども園にも支援が必要なお子さんはいますので、日常の保育にも非常に役立つことは間違いありません。興味がある人は、近隣の市町村やオンラインなど自分が受けやすい環境で行われている研修を調べ、受講してみてください。

関連記事:児童発達支援施設で働きたい保育士向けの研修とは?
児童発達支援施設での保育士の仕事内容&どんな保育士が向いている?

ライタープロフィール

西須 洋文さん
30年以上、保育士として保育園やこども園に勤務。現在はWebライター、リトミックや親子遊びの講師などとして活動中。
twitterアカウント

保育士.net SNS

おすすめの保育士求人情報・保育に関する最新情報をお届けします!チェックしてね♪

\このページをシェアする/

保育士.netコラムについて保育士.netコラムでは、保育士.netに掲載している求人情報からの情報と、編集部が集めた情報を元に記事を作成しています。

保育のお仕事探しをサポートします!

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

保育のお仕事探しをサポートします!

通勤便利/ 駅近 残業少なめ 復帰率高 社宅・住宅手当 園長/主任 オープニング 非公開求人 厳選求人 好条件 ブランク有

すぐに選考に進むわけではありません。
お気軽にお問い合わせください。

保育士コラム注目ワード

保育士コラム 人気記事ランキング